清水 洋貴
Hiroki Shimizu
2009
・観ることと、在ること―ライプニッツ『モナドロジー』読解の一つの試み―(発表梗概)
L'idée et l'être―un essai de lecture de Monadologie―(summary)
2008
・ライプニッツにおける実体論について 「個体的実体」論から「モナド」論への変化をめぐって
La Substance chez Leibniz―le Passage de la Substance individuelle à la monade―
・ライプニッツにおける実体論について 「個体的実体」論から「モナド」論への変化をめぐって (発表梗概)
La Substance chez Leibniz―le Passage de la Substance Individuelle à la Monade―(summary)
2009
・観ることと、在ること―ライプニッツ『モナドロジー』読解の一つの試み―(発表梗概)
L'idée et l'être―un essai de lecture de Monadologie―(summary)
2008
・ライプニッツにおける実体論について 「個体的実体」論から「モナド」論への変化をめぐって
La Substance chez Leibniz―le Passage de la Substance individuelle à la monade―
・ライプニッツにおける実体論について 「個体的実体」論から「モナド」論への変化をめぐって (発表梗概)
La Substance chez Leibniz―le Passage de la Substance Individuelle à la Monade―(summary)
稲岡 大志
Hiroyuki Inaoka
2009
・無限小解析から幾何学的記号法へ ―ライプニッツの「幾何学の哲学」に向けて― (発表梗概)>
From infinitesimal analysis to characteristica geometrica(summary)
2007
・ライプニッツの幾何学的記号法の数学的意義 (発表梗概)
Mathematical significance of Leibniz's characteristica geometrica(summary)
2009
・無限小解析から幾何学的記号法へ ―ライプニッツの「幾何学の哲学」に向けて― (発表梗概)>
From infinitesimal analysis to characteristica geometrica(summary)
2007
・ライプニッツの幾何学的記号法の数学的意義 (発表梗概)
Mathematical significance of Leibniz's characteristica geometrica(summary)
田子山和歌子
Wakako Tagoyama
2009
・ライプニッツにおける実体の結合Union
Union between Two Substances―Soul and Body in Leibniz―
・ライプニッツにおける実体の結合Union(発表梗概)
Union between Two Substances―Soul and Body in Leibniz―(summary)
2008
・世界の単純性と多様性―ライプニッツとマルブランシュ―
Simplicity and Plurality of the world−Leibniz and Malebranche―
・世界の単純性と多様性―ライプニッツとマルブランシュ― (発表梗概)
Simplicity and Plurality of the world−Leibniz and Malebranche―(summary)
2007
・偶然的存在者における「実在の要求」概念
The Concept of Exigency for Existence of Contingent Things in Leibniz
・偶然的存在者における「実在の要求」概念 (発表梗概)
The Concept of Exigency for Existence of Contingent Things in Leibniz(summary)
2009
・ライプニッツにおける実体の結合Union
Union between Two Substances―Soul and Body in Leibniz―
・ライプニッツにおける実体の結合Union(発表梗概)
Union between Two Substances―Soul and Body in Leibniz―(summary)
2008
・世界の単純性と多様性―ライプニッツとマルブランシュ―
Simplicity and Plurality of the world−Leibniz and Malebranche―
・世界の単純性と多様性―ライプニッツとマルブランシュ― (発表梗概)
Simplicity and Plurality of the world−Leibniz and Malebranche―(summary)
2007
・偶然的存在者における「実在の要求」概念
The Concept of Exigency for Existence of Contingent Things in Leibniz
・偶然的存在者における「実在の要求」概念 (発表梗概)
The Concept of Exigency for Existence of Contingent Things in Leibniz(summary)
フォヴェルグ・クレール
Claire Fauvergue
2009
・ライプニッツの哲学における「解説」の概念(French)
La notion leibnizienne d’« explication »
・ライプニッツの哲学における「解説」の概念(発表梗概)(Japanese/French)
La notion leibnizienne d’« explication »(summary)
2008
・ライプニッツにおける個性と不安 (French)
Individualité et inquiétude selon Leibniz
・ライプニッツにおける個性と不安 (発表梗概) (Japanese/French)
Individualité et inquiétude selon Leibniz(summary)
2007
・ディドロの解釈によるライプニッツの不安と個性と完全性の概念(French)
La lecture diderotienne des concepts leibniziens d’inquiétude,
d’individualité et de perfectibilité
2009
・ライプニッツの哲学における「解説」の概念(French)
La notion leibnizienne d’« explication »
・ライプニッツの哲学における「解説」の概念(発表梗概)(Japanese/French)
La notion leibnizienne d’« explication »(summary)
2008
・ライプニッツにおける個性と不安 (French)
Individualité et inquiétude selon Leibniz
・ライプニッツにおける個性と不安 (発表梗概) (Japanese/French)
Individualité et inquiétude selon Leibniz(summary)
2007
・ディドロの解釈によるライプニッツの不安と個性と完全性の概念(French)
La lecture diderotienne des concepts leibniziens d’inquiétude,
d’individualité et de perfectibilité
橋本由美子
Yumiko Hashimoto
2009
・ライプニッツ哲学の個体と世界(発表梗概)
La plurarité chez Leibniz―en comparaison de l'attribut spinozien―(summay)
2009
・ライプニッツ哲学の個体と世界(発表梗概)
La plurarité chez Leibniz―en comparaison de l'attribut spinozien―(summay)
町田 一
Hajime Machida
2009
・ライプニッツの化体論―1668年から1671年まで―
The Young Leibniz's Theory of Transsubstantiation―From1668 to 1671―
・ライプニッツの化体論―1668年から1671年まで―(発表梗概)
The Young Leibniz's Theory of Transsubstantiation―From1668 to 1671―(summary)
2008
・ライプニッツにおける自然学的必然性 (発表梗概)
Phisical Necessity and Miracles(summary)
2007
・判断保留 ―ライプニッツにおける無差別― (発表梗概)
The Suspension of Judgement―Leibniz on Indifference―(summary)
2009
・ライプニッツの化体論―1668年から1671年まで―
The Young Leibniz's Theory of Transsubstantiation―From1668 to 1671―
・ライプニッツの化体論―1668年から1671年まで―(発表梗概)
The Young Leibniz's Theory of Transsubstantiation―From1668 to 1671―(summary)
2008
・ライプニッツにおける自然学的必然性 (発表梗概)
Phisical Necessity and Miracles(summary)
2007
・判断保留 ―ライプニッツにおける無差別― (発表梗概)
The Suspension of Judgement―Leibniz on Indifference―(summary)
長綱啓典
Keisuke Nagatsuna
2009
・ライプニッツにおける神の正義の観念―悪の容認の問題を手引きに―(発表梗概)
Die Idee der Gerechtigkeit Gottes bei Leibniz(summary)
2008
・ライプニッツにおける純粋愛の問題 (発表梗概)
Das Problem der reinen Liebe bei Leibniz (summary)
2007
・ライプニッツにおける道徳的必然性の概念
Der Begriff der Moralischen Notwendigkeit bei Leibniz
・ライプニッツにおける道徳的必然性の概念 (発表梗概)
Der Begriff der Moralischen Notwendigkeit bei Leibniz (summary)
2009
・ライプニッツにおける神の正義の観念―悪の容認の問題を手引きに―(発表梗概)
Die Idee der Gerechtigkeit Gottes bei Leibniz(summary)
2008
・ライプニッツにおける純粋愛の問題 (発表梗概)
Das Problem der reinen Liebe bei Leibniz (summary)
2007
・ライプニッツにおける道徳的必然性の概念
Der Begriff der Moralischen Notwendigkeit bei Leibniz
・ライプニッツにおける道徳的必然性の概念 (発表梗概)
Der Begriff der Moralischen Notwendigkeit bei Leibniz (summary)
松田 毅
松田毅
2009
・「ライプニッツの原因概念の現代的意義―D.ルイスの分析を手がかりに―」(発表梗概)
Actual Significance of the Concept of Causation in Leibiz in connection with David Lewis(summary)
2008
・二つの個体概念 ―ライプニッツとスピノザ― (発表梗概)
Two Concepts of Particulars―Leibniz and Spinoza―(summary)
2007
・自然法則の偶然性と「因果性」の分析 ―ライプニッツの知識論の一視角― (発表梗概)
Contingency of Events and Contingency of Natural Laws:
A Consideration from Leibniz’s Definition about Causation(summary)
2009
・「ライプニッツの原因概念の現代的意義―D.ルイスの分析を手がかりに―」(発表梗概)
Actual Significance of the Concept of Causation in Leibiz in connection with David Lewis(summary)
2008
・二つの個体概念 ―ライプニッツとスピノザ― (発表梗概)
Two Concepts of Particulars―Leibniz and Spinoza―(summary)
2007
・自然法則の偶然性と「因果性」の分析 ―ライプニッツの知識論の一視角― (発表梗概)
Contingency of Events and Contingency of Natural Laws:
A Consideration from Leibniz’s Definition about Causation(summary)